「家は人生で1番大きな買い物」
って言いますよね!!

つまり家の買う時って工夫次第で、最大の節約ができるチャンスということです!
実は我が家のマイホーム完成までには、本当に長い紆余曲折があり、その過程でなんと最初の計画から3,200万円も安くすることができちゃったのです!

ということで今回は、家作りで最大の節約に繋がるポイント5つをお届けしたいと思います!
これから家作りされる方の参考になれば幸いです!
ポイント1:見直しは大きなところから
新築一戸建てなら、土地と建物の選択から節約できないか考えましょう!施主支給で照明を買うとか、そんな細かい所を節約しても、この土地と建物の節約には遠く及びません。

見直しは大きなところからはじめましょう!!最初が一番肝心です!!!
我が家も、土地との出会いまでには本当に長い時間がかかりました。。でも妥協せずに探し続けた結果、ワケありの土地だったので相場の半額で土地を買うことができました!

土地探しは本当に大変です。。恋愛のように出会いとタイミングがないと決めれないのです。。
ポイント2:土地の節約ポイントを考える
土地代を節約する方法は、自分が一番譲れない点を絞ること。
土地の値段の要素は「将来性」「利便性」「地盤」「環境」の4つだと言われています。この中で自分が一番譲れないのはどの要素ですか?
「実家から10分以内の距離がいいなぁ」というように「環境」が1番譲れないポイントだと思うのなら、他の「将来性」など4つの要素はある程度諦めることも大切です!

私は旦那が「絶対電車通勤がいい!」と言うので、とにかく「駅近!」という「利便性」を第一に考えました♪
駅近なら「将来性」も「利便性」も「環境」もある程度整ってますよね♪
ポイント3:建物の節約ポイントを考える
建物代を節約するポイントはハウスメーカー選びと間取りです。
建物代を大きく分けると「本体費用」「別途工事費」「諸費用」の3つ要素になりますが、その中で一番大きなウェイトを占めるのが「本体工事費」なのです。
そしてこの「本体工事費」はハウスメーカーによって天と地ほど差がでてきますので、ハウスメーカーをロープライス系から選ぶことで大きな節約に繋がります。

実際に私が大手ハウスメーカーとローコストと比較したら、その差はなんと1500万円でした。。。
ざっくりとした間取りや希望を同じように伝えた上で、必ず3社以上は見積もりを取りましょう!見積もり比較することで、それぞれのハウスメーカーもかなり頑張った見積もりを出してきてくれるので、結果とても節約効果があります。
ポイント4:間取りの節約ポイントを考える
間取りでの節約ポイントは「家の形」「壁」「建具」「設備」の4つの要素があります。
「家の形」は正方形が一番安く、デコボコが増えればその分高くなります。
「壁」は増える分だけ、その分の壁紙、「建具」(ドア・窓)が増えるので高くなります。窓を大きくしたり、増やしたり、和室も割高になる要素です。
「設備」は、例えば水回りは1階のなるべく近くに集中させること(分散させれば高くなります)、当たり前ですがキッチン・トイレ・お風呂などの設備を拘れば高くなりますね。

家作りでありがちなオプションで高くなるっていうアルアルですね。。
ポイント5:できることは自分でやる
土地、ハウスメーカー、間取り、この3つのポイントで当初の大手ハウスメーカーからローコストメーカーに変えて、ざっと1,000万くらいは安くなったのではないでしょうか?(私は大手とローコストで比較して1,500万は安くなってました)
さて、ここからは地道な作業ではありますが、自分でできること(DIY)をどんどん取り入れることで、100万~300万位安くなっていきますので是非できるこをやってみましょう♪

DIY初心者の私でも、こんなにたくさんのDIYを取り入れることができましたよ!
実際に私が取り入れたDIYや施主支給もこちらの記事で紹介してます♪
施主支給で照明、エアコン、カーテンレールなどは自分で取り付ける。






収納内の棚は自分でDIYして取り付けてみる。


外構はなるべく自分でDIYしてやってみる。





DIYや施主支給は、できることだけでも是非取り入れみてください♪

最初は難しくて大変だと感じるかもしれませんが、慣れてくると本当に楽しいですよ♪
まとめ
・家作りで節約を考えるなら、まずは一番大きな金額の土地&建物選びから、節約を取り入れる!
・自分自身のDIYで小さな節約も積み重ねで大きな金額になる!

日々の食費や固定を削って節約することも大切ですが、マイホームという人生で1番高い買い物の時こそ、最大の節約をしてくださいね♪
最後までお読み頂き、ありがとうございました!!