どうも!節約主婦みわママです!
2023年8月~9月に約1カ月のフィリピン・セブ親子留学にいってきました♪
その親子留学の前に取り組んだ準備の1つ「英語学習」についてや、親子留学を終えてみて「やっておけばよかったなぁ」と思うことをまとめたいと思います♪
これから留学される方の参考になれば幸いです♪
実際に取り組んだ準備~おススメポイント!~
まずは留学前の我が家の子どもたちの状況について
★子どもの年齢 12歳(小6・女子)&8歳(小2・男子)
★英語のレベル 12歳(英検4級合格・英検3級勉強中)&8歳(英検5級勉強中・英検5級過去問合格点取れている状況)
★英語への取り組み状況 英語習い事なし・0歳からかけ流しの英語ソングや、簡単な英語の話しかけなどのママ学習をコツコツひっそりと続けていた。
私が取り組んできた子どもとの学習の記事はこちら↓
こんな状況の子どもたちに、留学が決定してから留学までの約5カ月で取り組んだことはこんな感じです。⇩⇩
★英単語力のアップ
★英語の文法力を付ける
★英語で自己紹介文を30~40個暗記する。
★オンライン英会話レッスン(1回25分)を15回程度受ける
日々の学校生活や、習い事もあるので、プラスでこれらのこなすのは、かなり大変でした。。でも確実に目的&目標をかかげながら取り組みましたよ!
★英単語力のアップ
これは本当に、大事だと思います。
英単語さえ分かれば、ある程度会話を理解することもできるし、自分の言いたいことも伝えることができるからです。
子どもへの単語学習として私が取り組んでいるのは、「手作りの単語帳」です。
①英語の単語帳を作る。
色々な単語帳本がありますが、おススメはこの「でる順 パス単」⇩
②1日15~30分取り組むよう、子どものルーティンにする。(単語学習が終わらないと遊べないルールにしました)
③2~3日に1回は単語の発音や意味が合っているかを、一緒に私がチェックする。
苦手な単語には付箋を貼ったり、一緒に単語帳をめくりながら取り組むことが、子どものやる気や頑張りを見守るのに一番効果的な気がするので、私はずっとこの方法でやってきてますよ♪
★英語の文法力を付ける
英検のドリルを使いました。おススメはこのドリル⇩
①1~2カ月かけて、1冊のドリルを一緒にやりこむ時間を1日20~30分取りました。
②文法の説明をしながら、子どもに口頭で英作を自分でしてもらう(1日5~10分)
例えば、
①私:「 I am teacher」の主語を You, He,She,We,Theyに変えてみて。
①息子:「You are teacher」「He is teacher」・・・
②私:「I play soccer」の主語をYou, He,She,We,Theyに変えてみて。
②息子:「You play soccer」「He plays soccer」・・・
③私:「I play soccer」を否定文と、疑問文にしてみて。
③息子:「I don’t play soccer」「Do I play soccer?」
と、こんな感じで、文法をまずはドリルで理解したら、それを繰り返しどんな風に変化しているのかをスピーキングを通して取り組みました。
★英語で自己紹介文を30~40個暗記する。
留学して最初に先生に聞かれることが、「自己紹介」。
その時に、自分のことを色々なパターンで話せるように、暗記することにしました。
①自己紹介文を1日3文覚える時間を取る(~10分程度)
②3文覚えたらテストする。テストして覚えていたら次の3文を覚える。
③次の3文を覚える時は、それまで覚えた3文も一緒にリピートして話すようにする。
例えば、
最初の数日は「僕は〇〇です。僕は〇〇に住んでます。僕は小学2年生です。」の3文。
「I am 〇〇」「I live in Okazaki-city in Japan」「I am in the second grade of elementary school.」
これが暗記して言えるようなったら、次は家族や、習い事、好きな食べ物などについて話せるように、トータル40文位を覚えていきました。
★オンライン英会話レッスン(1回25分)を15回程度受ける
これは、留学エージェントさんから、無料の特典として頂いたものです。
面前レッスンではありませんが、行く予定の語学学校の先生たちと留学前に会うことができるのと、語学学校のレッスン内容を事前に感じることができたので、とても留学前の準備としてよかったと思います。
オンライン英会話は、受け放題で7000円程度あったりするので、留学前には耳と心の準備をすすめる面で、絶対にやっておくといいと感じましたよ♪
親子留学を振り返って「やっておけばよかった!」と思うこと
親子留学をする目的や、目標によるかもしれませんが、留学を終えてみて思うことをまとめてみました!
★親子留学に行くことを、しっかり子どもと話しをして決める方がいいと思った。
子どもの年齢が6歳程度までは、親子留学に行くという選択肢を選ぶのは、親側のみの意思かと思いますが、子どもが小学校高学年にもなれば、子どもの意思なしに親子留学を決定するわけにはいかないと思います。
子どもの性格にもよるかもしれませんが、子どもは「親子留学」という初めての体験に対して、多かれ少なかれ精神的な不安や負担を感じるものだからです。
私ももちろん子ども(12歳&8歳)に、親子留学に対しての意見を聞きました。
★親子留学に行く目的や、目標を、子ども自身にしっかり決めてもらえばよかった。
小学生にとって、まだ留学の意味も、行く目的も目標もなかなかイメージできないですよね。。。
そりゃそうです。。。!大人にだって外国で生活したり、英語だけで過ごすことはとても大変なんですから!!
でも親に言われたまま留学に行って、言われるまま(仕方なく)英語を勉強しても子どもにとって本当に身になる時間にはならないじゃないなぁと感じました。。
親子留学をするのなら、まずは行く前に子ども自身が「留学にいってみたい!」と言えるような環境を日本でしっかり準備しておいてあげればよかったなぁと思いましたよ。
★親子留学での生活や、その環境を事前にもっと子どもたちに見せたり話せばよかった。
今やインターネット、YouTubeでいくらでも行先の情報、動画などを見ることができますよね。
子どもは、言葉で聞くより、目で見たほうがずっとずっとイメージをもつことができ、心の準備ができるようになります。
行く国や、行く予定の学校、週末で過ごす予定のこと、など、なんでもいいのでとにかく沢山動画を見せてあげると、現地についてからも心の準備ができていて、不安なく過ごせると思いましたよ。
ただ我が家では、いい面(楽しいレジャーやきれいな学校の様子)だけを見せてしまって、いいイメージばかりが先行してしまったので、実際に行ってからあまりに汚い路面やバイクの多さ、虫の多さ、などマイナスがより大きく感じてしまったので、本当に子どもたちは困惑してました。。
いい面だけではなく、マイナスの面も偽りなく事前に見せておくことも大切だと感じました。。。
まとめ
いかがでしたか??
留学前に取り組んだおススメ英語学習と、留学前にやればよかったと思うことをまとめてみました!
留学直前は意外とバタバタします!英語学習はその中で短期集中的に取り組むよりは、日々のルーティーンとして早くから取り入れることで長続きするので、是非すぐにはじめてみてくださいね♪
最後までお読みいただきありがとうございました。