ブログ初心者でも申請回数11回(合格までの期間1カ月半)で合格することができました。
私がどれだけブログ初心者かというと、パソコンすら持っていない、インターネット契約もしてない状態からのスタートでした。
そんな私でもインターネットで「アドセンス 合格 方法」などで調べながら、偉大な先輩方の情報をもとに、合格することができたのです。
アドセンス落ちの理由9回は、コロナ落ちでした。
合格するまでに、初心者ながらに試行錯誤したその対策などをまとめてみました。これからアドセンス合格へ頑張る方へ、このコロナ落ちの対策に、少しでも参考になれば嬉しいです!
Googleアドセンスの2020年コロナの影響について
2020年3月末頃から、コロナの影響でGoogleアドセンス審査の遅延が発生しているようです。4月中旬くらいまでは審査がストップしている状況。
そんなことなど全く知らずに、私は初めてのGoogleアドセンス申請を2020年7月1日にしました。
すると、2日後にこんなメールが届きました。
不承認になった理由をクリックすると、こんな画面に変わります。
コロナの影響で、審査ができない、ということです。
ネットで調べてみると、多くの方が同じようにコロナで審査落ちしていることが分かりました。
ただ2020年4月末頃からは、徐々にコロナ渦でも合格する方が出てきたようです。
つまり、コロナ渦中でも、一定の条件を満たしていれば、審査に進むことができ、合格することもできるのです。
私も10回不合格のうち、9回がコロナ落ちでした。11回目の合格は10回目の申請からほんの少しコロナ対策をしただけで、合格できました。
コロナ渦で合格するためには、通常の条件に加えてコロナ対策をすることが合格への近道だと感じました。
Googleアドセンス合格のためにしたこと
こんな超初心者でも、先輩方の情報をもとに、なんとかこれらの準備はしました。一般的にアドセンス審査に必要だと言われている点です。
・独自ドメイン取得
・プライバシーポリシーを明記
・問い合わせフォームの設置
・運営者情報の記載
・コンテンツのポリシー違反をしない
・著作権違反をしない
この6つは、本当に最低限の必要事項だと思います!多くの先輩方がこれが必要だと言っているので、ここは初心者は素直に従うのがいいですね!
この6つが出来た上で、しなくてはいけないことが次の3つだと思います!
・コンテンツを充実させる
・記事を書き続ける
・審査のリクエストをする
何度も審査落ちしていると、この3つの作業が本当に辛くなってくると思います。
特に私の同じように「連続コロナ落ち」だと、サイト自体に原因があるわけではないみたいなので、コロナが収束するまで待つしかないのか、とモチベーションがとにかく落ちていきます。
でも、とにかく記事を書き、サイトを充実させ、審査を受け続けることが、合格のためには絶対に必要なステップです!
文字数が少なく不十分なコンテンツ、他サイトに類似するコンテンツだと思うなら、コンテンツを見直すことも必要です。
私も、6つの記事が1つにまとめることができると感じたので、6つの記事は削除して、別の1つの記事にまとめました。
このコロナ渦の中でも合格者は増えてきているので、諦めることなく、ブログを毎日少しずつでもいいので充実させて、再リクエストし続けてください!
Googleアドセンス 2020年コロナ渦だからするべきこと
コロナ渦の中でも審査され合格されてる方もたくさんいるのも事実です。
そこで疑問なのが「審査されるサイトと、コロナの影響で審査すらしてもらえないサイト」の違いが何なのか?ということです。
残念ながら、その理由はハッキリとわかりません。。
ただ「アクセス数の少なさ」が1つの要因になっていて、審査するブログの優先順位を付けているのではないか、とグーグル公式エキスパートの方のブログで書かれていました。。
そこでコロナ渦で対策したいことはこの4つです。
- 記事数を増やす
- PV(アクセス数)を増やす(ブログランキングなどへの登録)
- タグページの削除(コンテンツ量の少ないページの削除)
- 申請までの期間を空ける(1週間~2週間程度)
記事数を増やす
合格するために必要なことと重複することもありますが、とにかくコンテンツ第一、記事第一です。淡々と記事を書き続けることは基本だと思います。
PV(アクセス数)を増やす(ブログランキングなどへの登録)
PV数が多いに越したことはありません!できることはどんどん対策していきたいですよね!私はもともとAmebaブログをしていたので、そのブログ内に、自分のサイトのリンクをつけました。すると開設して間もない私のサイトのPV数でしたが、1カ月半で2000PVほどがあり、その80%以上がAmebaブログからの流入となりました。(AmebaブログはそれなりにPVがあるものだったので)
タグページの削除(コンテンツ量の少ないページの削除)
記事数がとにかく欲しいからといって、文字数の少ない記事、内容が充実していないものは、1つにまとめたり、削除して、常にコンテンツ全体の充実を見直すことは意識していました。
申請までの期間を空ける(1週間~2週間程度)
申請期間の間隔ですが、1~10回の不合格の間は、不合格のメールが来たら、即座に審査リクエストをしていました。でも11回目の審査リクエストだけは、2週間の期間を空けました。
するとなんと11回目で合格しました。記事数を増やしたり、コンテンツの見直しも同時進行でしてはいましたが、この審査期間を空けることも重要だったように感じました。
Googleアドセンス 合格時の状況
参考までに私の合格時のブログのスペックです。
- ブログ:ワードプレス
- サーバー:レンタルサーバー(SSL化済)
- 記事数:37
- 文字数:3,000〜6,000文字(最低2,000文字程度)
- カテゴリー :家作り&DIY、貯金&節約、子育て、ブログ運営の4つ(雑記ブログ)
- プロフィール:サイドバーに設置
- 画像:オリジナル画像やフリー画像など多数
- アフィリエイト広告:半分位の記事に貼り付け有
- リンク:外部リンクも内部リンクもあり
- コピペチェック:一部の記事だけ少しチェックした
- NGワード:ないと思う
- 固定ページ:あり(プロフィール、プライバシーポリシー、免責事項、お問い合わせ)
- XMLサイトマップ:Google XML Sitemaps(プラグイン )にて作成
- Googleサーチコンソール:登録済。記事更新する度にサイトマップの送信とインデックス登録してました
- Googleアナリティクス:登録済
- 合格日:2020年8月中旬
- 不合格回数:10回(9回:コロナ、1回:複製)
- 再申請までの日数:不合格メールが来たら、即日で再申請→合格時だけは2週間空けて再申請する。
- 合格通知までの日数:申請から2日後(不合格の時も2日後だった)
- PV:約50/日
合格のために
- コピペチェック
- リンクや他広告を貼らない
- 画像はオリジナルのみ
は、気を付けよう!と書いている情報が多数ありましたが、私の場合は、
- コピペチェック → 1記事しかチェックしてない
- リンクや他広告を貼らない →かなりのリンクや広告貼ってました
- 画像はオリジナルのみ →フリー画像かなり使ってました
こんな状況でも合格できたので、あまり気にしなくていい点じゃないかと思います。
まとめ
- コロナが原因でも、記事は書き続けること!
- コロナが原因でも、コンテンツの中身はしっかり見直すこと!
- 審査リクエストはすぐに出さずに、1~2週間空けてみる!
諦めずに、よりよいサイトにしていけば、必ず合格への道は開けます!
不合格が続くと、本当に悲しくて、辛くて、心が折れそうになると思いますが、諦めずに、あと少し頑張ってください!!合格を祈っております!!
最後までお読み頂き、ありがとうございました。